「アンラーン」で空になったコップに、何を注ぐか?
この「思考実験の城」の仲間である、あなたへ。
私たちは、ついに第四章の門を開きました。
AIの「進化」という「恐怖」の正体を暴き(第一弾)、そして、その進化に対応するために、私たち自身の「古い常識」を捨てる「アンラーン(学びほぐし)」の覚悟を決めました(第二章・最終回)。
あなたの手には今、「古い常識」という濁った水が捨てられ、ピカピカに磨かれた「空のコップ」が握られているはずです。
では、城主よ。
その「空のコップ」に、私たちは、何を注いでいくべきでしょうか。
「AIが絵を描き、AIが文章を書き、AIが作曲をする」
AIが、かつて私たちが「スキル」と呼んでいた「How(やり方)」のほぼ全てを、人間よりも「早く、うまく、安く」実行できるようになった、この時代。
「AIの進化が怖い」と嘆く「旧人類」のまま、立ち尽くすのか。
それとも、「アンラーン」を終えた「新人類」として、AIとは全く違う「土俵」で、新しい「創造」を始めるのか。
この記事は、「アンラーン」の次の一歩を踏み出そうとする、あなたのためだけに書きました。
AI時代の「創造」とは、もはや「スキル(技術)」ではない。
AIにどれだけ深く、鋭く、哲学的な「問い(Why)」を投げかけられるか、という「対話の芸術」である。
その、新しい「創造」のカタチを探る、第四章の核心となる思考実験です。
なぜ、私たちの「創造(スキル)」は、一夜にして「価値」を失ったのか?

私たちの「潜在意識」の奥底には、まだ「古い価値観」がこびりついています。
「40年間、この道一筋で磨いてきた、職人の『技術』」
「寝る間も惜しんで勉強した、プログラミングの『スキル』」
「人生をかけて培った、文章の『表現力』」
これら「How(やり方)」の蓄積こそが、私たちの「価値」であり、「プライド」でした。
しかし、AIは、その「価値」を、一夜にして「コモディティ(日用品)」に変えてしまいました。
- 画家の40年 vs AIの4秒: AI(Midjourney)は、40年修行した画家よりも「上手い」と評価される絵を、4秒で生成します。
- 作家の1ヶ月 vs AIの1分: AI(Gemini)は、作家が1ヶ月悩む構成案を、1分で100パターン書き出します。
あなたの「潜在意識」は、この「残酷な真実」に、本当はもう気づいています。
「自分が『How(スキル)』の土俵で、AIに勝つことは、もう二度とない」と。
この「スキル(How)」の無価値化こそが、「AIに仕事を奪われる」という恐怖の、本当の正体なのです。
この「古い土俵」に立ち続ける限り、私たちは永遠に、AIへの「敗北感」から逃れられません。
危険な「罠」:AIを「より高性能な“How”」としてだけ使う「プロンプト職人」という袋小路

「なるほど。じゃあ、これからはAIを使いこなす『スキル』が大事なんだな」
そう考えた人々は、今、「プロンプトエンジニアリング」という、新しい「How(やり方)」の学習に走っています。
「AIに、どう『命令』すれば、精度の高い『答え』が返ってくるか」
「どんな『呪文』を唱えれば、AIは、私の望む『絵』を描いてくれるか」
しかし、城主よ。
この道もまた、**「罠」であり「袋小路」**であることに、お気づきでしょうか。
なぜなら、それもまた、「AI(機械)」の土俵である、「論理」や「効率」のゲームだからです。
AIは、日々進化しています。「どう『命令』すればいいか」という「How」の領域も、やがてAI自身が最適化し始めます。
1年後には、あなたが必死で覚えた「呪文(プロンプト)」は、陳腐化し、AIは、あなたの「曖昧な意図」そのものを、完璧に汲み取ってくれるようになっているでしょう。
AIを「便利な道具」として「効率的に使う」ことだけを考えている人は、AIの進化によって、その「使い方」さえも、AIに奪われていくのです。
それは、「思考停止」した「旧人類」が、AIという「ペット」に、少し「高度な芸」を仕込んでいるに過ぎません。
